カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
脂肪吸引情報案内
性別:
非公開
自己紹介:
美容整形外科で、ここ最近頻繁に行なわれるようになった脂肪吸引ですが、脂肪吸引でダイエットに成功するための予備知識があった方がなにかと便利です。脂肪吸引に関する情報をご提供します。
ブログ内検索
最古記事
脂肪吸引でダイエットを成功させるときに必要な知識や、情報をご紹介しています

[1] [2]
2025/04/28 (Mon)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/01/12 (Fri)
脂肪(脂質)は、炭水化物(糖質)、タンパク質と同じ、
三大栄養素の一つとして、人間が生きて行く必要不可欠な
エネルギー源になっていることは
以前、脂肪の働きの記事でお話しました。
脂肪は、体のエネルギー源が不足すると、エネルギー源となり、
エネルギーを貯蔵をします。
また体温を維持したり、臓器を保護する働きもしています。
脂肪は炭水化物やタンパク質に比べ、約2倍のエネルギーを放出でし、
筋肉などの重要なタンパク質の減少を食い止め、
食事が摂れない状態の時には、生命維持のための主な
エネルギー源としての役割を果たします。
今回は、脂肪を含めた栄養素について、
様々な観点から、少しだけお話しますね。
まず、栄養素には3大栄養素と5大栄養素があります。
炭水化物、脂質、タンパク質のことを3大栄養素といいます。
炭水化物、脂質はエネルギー供給源となり、
タンパク質はエネルギー供給源と筋肉や骨、血液、皮膚など
身体を構成する成分となります。
食物に含まれる栄養素は、消化酵素によって分解され、小腸などから吸収されます。
吸収された栄養素は分解してエネルギーを出し、また身体を構成する物質を合成します。
こうした消化吸収や分解・合成といった作用を助ける働きをするのが微量栄養素のビタミンやミネラルで、
これらが不足すると三大栄養素は有効に活用されません。
国民栄養調査の結果によると、平均的な日本人の栄養面の特徴として、
炭水化物・脂質・タンパク質の3大栄養素は十分で、
むしろカロリーは多過ぎなのだそうです。
またミネラルのうちナトリウムは過剰ですが、
カルシウム、鉄分等は不足気味という傾向になっています。
また人間の身体もそれらの食べ物に適応し進化してきたわけです。
これら季節外れの野菜類や加工・精製された食品は、
バラエティーに富み食味の良いものですが、
栄養素の点では自然そのままのものと比べてかなり劣っています。
炭水化物・脂質・タンパク質の3大栄養素は
平均的な日本人の場合十分足りています。
3大栄養素を多く含む食品は、
穀類、豆類、いも類、肉類、魚類や卵、牛乳などです。
しかし現代の食事の仕方は、
食物を丸のまま調理して食すことが少なく、
皮を除いたり加工したりして、
肝心ののビタミン・ミネラルが取り除かれています。
また最近話題の活性酸素の増加への
対策のためにも微量栄養素の不足は大きな問題です。
しかし、今の食生活を続ける限り、
食物だけで微量成分を不足なく摂るためには、
実に多種類かつ多量の副食を摂る必要があります。
できるだけ多くの食材を、できるだけ新鮮な状態で食したいものですね。
三大栄養素の一つとして、人間が生きて行く必要不可欠な
エネルギー源になっていることは
以前、脂肪の働きの記事でお話しました。
脂肪は、体のエネルギー源が不足すると、エネルギー源となり、
エネルギーを貯蔵をします。
また体温を維持したり、臓器を保護する働きもしています。
脂肪は炭水化物やタンパク質に比べ、約2倍のエネルギーを放出でし、
筋肉などの重要なタンパク質の減少を食い止め、
食事が摂れない状態の時には、生命維持のための主な
エネルギー源としての役割を果たします。
今回は、脂肪を含めた栄養素について、
様々な観点から、少しだけお話しますね。
まず、栄養素には3大栄養素と5大栄養素があります。
炭水化物、脂質、タンパク質のことを3大栄養素といいます。
炭水化物、脂質はエネルギー供給源となり、
タンパク質はエネルギー供給源と筋肉や骨、血液、皮膚など
身体を構成する成分となります。
食物に含まれる栄養素は、消化酵素によって分解され、小腸などから吸収されます。
吸収された栄養素は分解してエネルギーを出し、また身体を構成する物質を合成します。
こうした消化吸収や分解・合成といった作用を助ける働きをするのが微量栄養素のビタミンやミネラルで、
これらが不足すると三大栄養素は有効に活用されません。
国民栄養調査の結果によると、平均的な日本人の栄養面の特徴として、
炭水化物・脂質・タンパク質の3大栄養素は十分で、
むしろカロリーは多過ぎなのだそうです。
またミネラルのうちナトリウムは過剰ですが、
カルシウム、鉄分等は不足気味という傾向になっています。
また人間の身体もそれらの食べ物に適応し進化してきたわけです。
これら季節外れの野菜類や加工・精製された食品は、
バラエティーに富み食味の良いものですが、
栄養素の点では自然そのままのものと比べてかなり劣っています。
炭水化物・脂質・タンパク質の3大栄養素は
平均的な日本人の場合十分足りています。
3大栄養素を多く含む食品は、
穀類、豆類、いも類、肉類、魚類や卵、牛乳などです。
しかし現代の食事の仕方は、
食物を丸のまま調理して食すことが少なく、
皮を除いたり加工したりして、
肝心ののビタミン・ミネラルが取り除かれています。
また最近話題の活性酸素の増加への
対策のためにも微量栄養素の不足は大きな問題です。
しかし、今の食生活を続ける限り、
食物だけで微量成分を不足なく摂るためには、
実に多種類かつ多量の副食を摂る必要があります。
できるだけ多くの食材を、できるだけ新鮮な状態で食したいものですね。
PR
2007/01/11 (Thu)
中性脂肪やコレステロールなんて言葉は、
日常的に聞くようになりました。
特に健康診断の時期ともなれば
血液検査で血中の中性脂肪が高かった、とか
コレステロールが高かった、とか
良く聞かれますよね。
では、中性脂肪とコレステロールの違いは?と聞かれて
即座に答えられる人は少ないのではないでしょうか?
今回は、中性脂肪とコレステロールの違いについて
お話しますね。
脂肪には、脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、
リン脂質の4種類が存在します。
つまり、中性脂肪もコレステロールも脂肪の種類のうちの
ひとつなのです。
ただ、働きが違っていて、
中性脂肪はトリグリセライドともいい、
脂肪細胞の中に貯えられている物質です。
必要に応じて脂肪酸になり、エネルギーとして使われます。
コレステロールは、細胞膜の構成成でステロイドホルモンの材料、
胆汁酸の材料にもなります。
つまり、コレステロールは体内の構造脂質、中性脂肪は貯蔵脂質です。
コレステロールは
生体内ではスクアレンからラノステロールを経て生合成されます。
名前の由来はコレステロールが最初に発見された胆汁であり、
胆汁中で結晶化したものが胆石の原因となるのです。
これらの液晶の持つ分子の配列の仕方には特徴があり、
そのような分子の配列を持つ液晶はコレステリック液晶と
総称されており、カナブンのようなメタリックな色彩を
示す甲虫の構造色はこれによると考えられています。
先ほど説明しましたが、多くの動物でステロイド合成の出発物質であり、
また動物細胞の細胞膜などの脂質二重層構造を
持つ生体膜の重要な構成物質です。
人間では肝臓で合成され血液中のリポ蛋白により全身に輸送されます。
コレステロールも中性脂肪と同じ様に、
体にとってはなくてはならない存在なのですが、
体に貯まりすぎると害になってしまいます。
コレステロールは、私たちの体に欠かせない物質であり、
1日あたり1~1.5gは必要のようです。
しかし、必要量を超えたコレステロールは、
動脈硬化など、体に害を及ぼしてしまうとのこと。
やはり日ごろの食生活で、脂肪のもとになる油や糖分を
摂り過ぎないように注意しなければなりませんね。
日常的に聞くようになりました。
特に健康診断の時期ともなれば
血液検査で血中の中性脂肪が高かった、とか
コレステロールが高かった、とか
良く聞かれますよね。
では、中性脂肪とコレステロールの違いは?と聞かれて
即座に答えられる人は少ないのではないでしょうか?
今回は、中性脂肪とコレステロールの違いについて
お話しますね。
脂肪には、脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、
リン脂質の4種類が存在します。
つまり、中性脂肪もコレステロールも脂肪の種類のうちの
ひとつなのです。
ただ、働きが違っていて、
中性脂肪はトリグリセライドともいい、
脂肪細胞の中に貯えられている物質です。
必要に応じて脂肪酸になり、エネルギーとして使われます。
コレステロールは、細胞膜の構成成でステロイドホルモンの材料、
胆汁酸の材料にもなります。
つまり、コレステロールは体内の構造脂質、中性脂肪は貯蔵脂質です。
コレステロールは
生体内ではスクアレンからラノステロールを経て生合成されます。
名前の由来はコレステロールが最初に発見された胆汁であり、
胆汁中で結晶化したものが胆石の原因となるのです。
これらの液晶の持つ分子の配列の仕方には特徴があり、
そのような分子の配列を持つ液晶はコレステリック液晶と
総称されており、カナブンのようなメタリックな色彩を
示す甲虫の構造色はこれによると考えられています。
先ほど説明しましたが、多くの動物でステロイド合成の出発物質であり、
また動物細胞の細胞膜などの脂質二重層構造を
持つ生体膜の重要な構成物質です。
人間では肝臓で合成され血液中のリポ蛋白により全身に輸送されます。
コレステロールも中性脂肪と同じ様に、
体にとってはなくてはならない存在なのですが、
体に貯まりすぎると害になってしまいます。
コレステロールは、私たちの体に欠かせない物質であり、
1日あたり1~1.5gは必要のようです。
しかし、必要量を超えたコレステロールは、
動脈硬化など、体に害を及ぼしてしまうとのこと。
やはり日ごろの食生活で、脂肪のもとになる油や糖分を
摂り過ぎないように注意しなければなりませんね。
2007/01/06 (Sat)
ダイエットをしているとき、食事中にあまり摂りたくない栄養素って
脂肪と炭水化物じゃないでしょうか?
決してお勧めできませんが、
「炭水化物ダイエット」なんていうダイエット方法もありますし、
また「脂肪」というのは、いかにも体のあちこちに脂肪がついてしまいそうで
ダイエット中の方にしてみれば、忌み嫌うべき栄養素である事は間違いないでしょう。
ですが、実はこの脂肪、体の中で実に大切な働きをしていることをご存知ですか?
今回は、栄養学的観点からみた脂肪の働きについて簡単にご説明致します。
脂肪(脂質)は、炭水化物(糖質)、タンパク質と同じ、
三大栄養素の一つとして、人間が生きて行く必要不可欠な
エネルギー源になっています。
また脂肪は体温を維持したり、臓器を保護する働きもしています。
さらに詳しく説明しますと、脂肪は生命維持のためになくてはならないエネルギーなのですが
普段は、体の皮下など貯めておいて、体のエネルギー源が不足したとき、
つまり、炭水化物がエネルギー源として
使われてしまって、でもさらにエネルギーが必要になったとき、そんなときに脂肪が燃焼され
エネルギー源に変わります。
脂肪は炭水化物やタンパク質に比べると、約2倍のエネルギーを放出することができ、
筋肉などの重要なタンパク質の減少を食い止め、食事が摂れない状態の時には、
生命維持のための主なエネルギー源としての役割を果たします。
たとえば、雪山で遭難したときなどに、長期間生きながらえるのは女性です。
その理由は、男性より女性の方が脂肪を体内に多く蓄えているからだと言われています。
このような意味で言いますと、脂肪を食事からまったく摂らないというのはいけませんね。
ダイエット中の方は、脂肪を控えるようにしたら良いでしょう。
脂肪と炭水化物じゃないでしょうか?
決してお勧めできませんが、
「炭水化物ダイエット」なんていうダイエット方法もありますし、
また「脂肪」というのは、いかにも体のあちこちに脂肪がついてしまいそうで
ダイエット中の方にしてみれば、忌み嫌うべき栄養素である事は間違いないでしょう。
ですが、実はこの脂肪、体の中で実に大切な働きをしていることをご存知ですか?
今回は、栄養学的観点からみた脂肪の働きについて簡単にご説明致します。
脂肪(脂質)は、炭水化物(糖質)、タンパク質と同じ、
三大栄養素の一つとして、人間が生きて行く必要不可欠な
エネルギー源になっています。
また脂肪は体温を維持したり、臓器を保護する働きもしています。
さらに詳しく説明しますと、脂肪は生命維持のためになくてはならないエネルギーなのですが
普段は、体の皮下など貯めておいて、体のエネルギー源が不足したとき、
つまり、炭水化物がエネルギー源として
使われてしまって、でもさらにエネルギーが必要になったとき、そんなときに脂肪が燃焼され
エネルギー源に変わります。
脂肪は炭水化物やタンパク質に比べると、約2倍のエネルギーを放出することができ、
筋肉などの重要なタンパク質の減少を食い止め、食事が摂れない状態の時には、
生命維持のための主なエネルギー源としての役割を果たします。
たとえば、雪山で遭難したときなどに、長期間生きながらえるのは女性です。
その理由は、男性より女性の方が脂肪を体内に多く蓄えているからだと言われています。
このような意味で言いますと、脂肪を食事からまったく摂らないというのはいけませんね。
ダイエット中の方は、脂肪を控えるようにしたら良いでしょう。