脂肪吸引でダイエットに成功する方法 忍者ブログ
最新記事
プロフィール
HN:
脂肪吸引情報案内
性別:
非公開
自己紹介:
美容整形外科で、ここ最近頻繁に行なわれるようになった脂肪吸引ですが、脂肪吸引でダイエットに成功するための予備知識があった方がなにかと便利です。脂肪吸引に関する情報をご提供します。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
脂肪吸引でダイエットを成功させるときに必要な知識や、情報をご紹介しています
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
2024/05/14 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/01/09 (Wed)
脂肪吸引が脂肪細胞の数を減らすことになると言うことは
ご存知の方も多いでしょう。

その脂肪細胞なのですが、
これまでは、生まれたばかりの赤ちゃんや思春期の成長の著しい時期など、
ある限られた時期にだけ数が増えるとされてきました。
ですが、最近の研究でその成長が大きな時期以外でも栄養過多になることで
脂肪細胞の数が増えることが分かってきました。
しかも、高齢の女性において増えやすいのだそうです。
嫌な話ですね~~・・・でも、事実のようです。

脂肪細胞の中では、脂肪の合成、分解、蓄積が行われています。
脂肪細胞の数は、成人で約250億個~300億個とも言われていて、
脂肪細胞1つの直径は1万分の1ミリです。

そして、その脂肪細胞の数が増えたり、あるいは細胞自体の
脂肪蓄積量が多くなると「太った」状態となります。

脂肪は、脂肪細胞の中の脂肪球といわれる油滴の中に蓄えられていると
言われています。

一度増えてしまった脂肪細胞は、
その後、数が減ることはなく、蓄積される脂肪の量によって
大きさが変化するだけなのです。

ですから、ダイエットをする目的は、
脂肪細胞の中の脂肪球に蓄えられている脂肪の量を
減らしていくこと、ということになりますね。
PR

2008/01/09 (Wed)
健康診断や、血液検査の結果などで、よく聞く言葉に
中性脂肪というものがあります。
この中性脂肪とは、血液中に存在する脂肪のことなのですが、
この中性脂肪を測定することで、
体内に蓄えられている脂肪の量を推し量ることができます。

よくご存知かもしれませんが、
お腹の皮膚の下にあって、摘むことができるのが皮下脂肪ですね。
これをなくすのに、皆さん苦労してらっしゃると思います。
一方、腹部の内臓の周りにあるのが内臓脂肪です。
というわけで、皮下脂肪と内臓脂肪は別ものですが、
構造的はなんら差はありません。

お腹回りをはじめ、二の腕やヒップの下などについた皮下脂肪は、
いわゆる、あのいや~~な“ぜい肉”ですが、エネルギーを蓄えたり、
保温に役立ったり、内臓を外部からの衝撃から守ったり、
和らげるクッションの役目も果たしています。
女性の場合には、出産時のエネルギーとしても使われます。

内臓脂肪は、内臓の回りにつく脂肪のことで、
臓器を支える役割を担っています。
ですが、必要以上に内臓脂肪が増えることで、動脈硬化症、高血圧症、糖尿病、
痛風、関節炎と言った生活習慣病の原因にもなり、
メタボリック症候群が危ぶまれます。

生活習慣病の多くは肥満と関係しています。
皮下脂肪の方が、見た目で確認できるので皮下脂肪が様々な病気を引き起こすと
勘違いしがちですが、実は内臓脂肪(消化管の間の脂肪組織)が
生活習慣病・メタボリックシンドロームと関係しています。

2007/01/12 (Fri)
脂肪細胞にも種類があって、その働きも違います。

白色脂肪細胞とは?
褐色脂肪細胞とは?
この2つの脂肪細胞について、お話します。
普段の生活習慣を見直すきっかけになればと思います


人間の体内に存在する脂肪細胞には、
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります


白色脂肪は全身のあらゆるところにあり、
とくに下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、
内臓の回りなどに多く存在しています。

体内に入った余分なカロリーを中性脂肪の形で蓄積する働きがあります。

一方、褐色脂肪細胞の分布場所は、首の周り、脇の下、
肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りの5カ所で、
体内に蓄積された余分なカロリーを熱に替え、
放出させる働きのあるありがたい細胞です。

褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーをたくさん消費し、
活発でない人は、エネルギーの消費も少なめということになりますが、
この褐色脂肪細胞の働きは、遺伝子によって操作されます。

遺伝子の仕業なら仕方がないことですが、
努力次第で褐色脂肪細胞を活性化することもできます。

褐色脂肪細胞の働きもそのひとつです。

白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の説明がこれだけですと
解かりづらいですね。。。

ですので、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞について
さらに詳しく説明しますね。

脂肪細胞は、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類あります。 

白色脂肪細胞は、脂肪を蓄える組織である油滴からできていて、
この油滴に脂肪が大量に蓄積されています。運動した場合に消費されます。

白色脂肪細胞は、全身のあらゆるところについています。
とくに下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、
内臓の回りなどに多くつきやすいようです。

白色脂肪細胞は、母親の体内にいる時、
生後一年間、思春期などに、とくに増えますが、
これらの時期以外でもカロリーを
多く摂りすぎることによっても増えるようです。

褐色脂肪細胞は、貯蔵できる脂肪が白色脂肪細胞よりも少なく、
首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りなどにつきます。

体温を維持するために、体内に蓄積された余分なカロリーを
熱に替え放出させる働きがあります。ありがたい働きですね^^。

褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減少してゆき、
成人になると生まれた頃の半分以下に減ってしまいます。

歳を重ねるとともに身体に脂肪がつきやすくなるのは、
基礎代謝の低下と共に、褐色脂肪細胞が減ってくることも
大きな要因となっているようです。

褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーを
たくさん消費し太りにくく、そうでない人は、
エネルギーの消費も少なめということになりますので
太りやすいといえます。

また褐色脂肪細胞の働きは、遺伝子によって操作されるそうです。

褐色脂肪細胞に関わる遺伝子が変異してしまっている人がいて、
このような人たちは、そうでない人に比べ基礎代謝量が低く、
太りやすい体質になっています。

ちなみに日本人の3分の1はこの遺伝子が変異しているといわれています。
3人に1は、太りやすい体質であるということですね。

遺伝子の変異はどうすることもできませんが、
努力次第では、この褐色脂肪細胞を活性化することが可能だそうです。

それは、寒さや冷たさなどの寒冷刺激を与えることだそうです。
(特に冷たい水(18度程度)の中で泳いだりするとよいみたいですよ。
 でも、無理は禁物ですから体調を考えて行動して下さいね。)

また、昼間は、しっかり身体を動かして活動し、夜は早めに床につき、
充分に睡眠をとる、など、メリハリのある生活を続けると
褐色脂肪細胞の働きがよくなるそうです。

HOMEnext
忍者ブログ[PR]