脂肪吸引でダイエットに成功する方法 忍者ブログ
最新記事
プロフィール
HN:
脂肪吸引情報案内
性別:
非公開
自己紹介:
美容整形外科で、ここ最近頻繁に行なわれるようになった脂肪吸引ですが、脂肪吸引でダイエットに成功するための予備知識があった方がなにかと便利です。脂肪吸引に関する情報をご提供します。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
脂肪吸引でダイエットを成功させるときに必要な知識や、情報をご紹介しています
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
2025/04/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/01/08 (Mon)
単純性肥満、症候性肥満・・・これらの言葉は
肥満を原因別に分類したもの
です。
ちなみに肥満を体型別に分類したものは、前にお話しました。

今回は、単純性肥満と症候性肥満について説明します。

単純性肥満とは

摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが崩れて、
過剰なエネルギーが脂肪として体に蓄積した状態が単純性肥満です。

食べすぎや身体活動量の低下など生活習慣の乱れが根本にあって、
小児の1~2割が単純性肥満であるといわれています。
加えて小児期から肥満となって、
そのまま成人となれば、高血圧や糖尿病といった、
動脈硬化性あるいは代謝性疾患を発症する可能性は、
標準的な体型を維持している成人の約60倍も
高くなるといわれています。

肥満の95%がこのタイプとされています。

身体の機能に異常があるわけでも、
特定の病気が原因となっているわけでもなく
単純に生活習慣が肥満の原因となっている場合に起こるのが
単純性肥満です。

症候性肥満とは

生活習慣に関わらず、病気や身体機能の異常によって起こる肥満です。

ホルモンの分泌異常や脳の疾患からくる摂食異常、
薬の副作用などから起こります。

代謝異常や内分泌疾患の一部でも肥満を来たしてしまう
これらを症候性肥満と言っています。
症候性肥満の例として、以下のようなものがあります。

視床下部性肥満:プラダー・ウィリー症候群
         フレーリッヒ症候群
         ローレンス・ムーン・ビードル症候群

クッシング(Cushing)症候群では副腎皮質ステロイドの過剰による症状として、
顔面・頚部・体幹部に脂肪がたまって太ります。

甲状腺機能低下症では甲状腺機能の低下によって
脂肪分解が阻害され肥満となります。

カルシウム代謝に関連するホルモンであるPTHに対する細胞の
反応異常を示す偽性副甲状腺機能低下症のIa、Ic型や
偽性偽性副甲状腺機能低下症では、
AHO体型(肥満、低身長、円形顔貌、中手骨・中足骨の短縮など)を
特徴とする肥満を示します。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性は、
男性化(多毛、にきび、低声音など)と肥満を起こします。

薬物性肥満は薬物の副作用としての肥満のことであり、
副腎皮質ステロイド薬などで見られるものが特に有名です。
PR

2007/01/07 (Sun)
体重と体脂肪の違いをご存知でしょうか?
今回は体重と体脂肪についてのお話をします。

体重が純粋な体の「重さ」であるのに対し、
体脂肪率とは体重に占める「脂肪の割合」をさします

人間の体は主に水分と筋肉と脂肪でできており、
脂肪は生きていくためにある程度は必要なものです。

体重は標準でも体脂肪が高ければ「隠れ肥満」という
恐ろしい事になってしまうんですね。
BMI値というのがありますが、これは、心臓病、高血圧、糖尿病といった生活習慣病や
ある種のガンなどに対するその人の危険率(リスク)を
決定するかなり正確な指標であることが分かっていますので
計算の方法をお教えしますね。

■計算方法

体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)

理想的なBMIは19.8~24.2の間。
みなさんは、いかがでしょうか?

さらに詳しく体重と体脂肪の関係についてお話しますと、
理想的なボディーを手に入れたいのならば、
「体重」を減らすことよりも「体脂肪」を
減らすことが大切
になります。

どうしてもすぐに目に見える体重にばかりが気になりますが、
大切なのは、脂肪を減らすことなのです。

また、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが
体重から脂肪だけを取った重さを「除脂肪体重」といいます。

除脂肪体重には、骨、筋肉、血液など、
生命維持のために欠かせないものが含まれています。

短期間で体重を減らした場合、減った重量の、ほとんどが水分で、
次に筋肉、骨、血液となります。

肝心の脂肪はほとんど減っていないのが現実なんです。

体重はあくまでもその人の重さを示したものです。
飲んだり食べたりすれば、体重が増えるのは当然なのです。
それが体重なのですから。

ですから、体重ばかりを気にするのではなく
今後は理想の体を手に入れるためには体脂肪を気にするようにした方が
賢明でしょう。

2007/01/07 (Sun)
肥満には、代表的な2つの体型があるのをご存知ですか?
今回は体型分類のお話です。

まず1つ目は「皮下脂肪型」についてです。
この型は、俗に「洋梨型」ともいわれており、
下半身太りになってしまう事が特徴です。
皮下(腕、脚、尻など)に脂肪がたまり、ブヨブヨした感じの
日本人女性の典型的な体型になってしまうんですね。
「洋ナシ型肥満」という言い方もします。

肥満による合併症は起こしにくい型ですが、
美容の面から考えると、やはり気をつけたいですよね。

女性は、年齢とともに脂肪のつく場所に変化が見られます。

20代後半ごろまではヒップや太ももについていた脂肪が、
それ以降はウエスト、腹部に脂肪がつきやすくなります。


加齢と共に、ホルモンの分泌が変化して、
体脂肪が増え、筋肉が落ちてゆきます。
皮膚にもハリがなくなり、重力との関係で
バストやヒップが垂れ下がってしまいます。

予防するには、余分な脂肪をためないこと、
適度な筋肉をつけておくことが必要となってきますので、
日ごろから、適度な運動や筋トレを実行する習慣をつけると良いでしょう。


2つ目は「内臓脂肪型」というもの。俗にりんご型とも言います。 

特徴 としては、内臓(腹部)に脂肪がたまり、弾力があります。

男性に多く見られます。中年太りと言われる典型的な体型ですね。
俗に、「ビール腹」「リンゴ型肥満」ともいわれています。

男性は30歳前後から腹部に脂肪がつきやすくなります。
内臓の周りに脂肪が付着し、お腹がせり出します。

内臓脂肪型は、生活習慣病と関わりが深く、
高血圧、脳卒中、糖尿病、虚血性心疾患などの誘因となります。

現在は、メタボリックシンドロームという言葉が知られるようになり、
内臓脂肪への感心が高まっています。

ちなみに、今をときめくメタボリックシンドロームとは

内臓脂肪の蓄積により、生活習慣病が起こりやすくなった状態のことです。
メタボリックシンドロームの人が糖尿病を発症するリスクは、
通常の7~9倍、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクは
約3倍にもなるといわれています。

長生きしても健康でなければ意味が半減してしまいます。
今日から肥満予防、生活習慣病予防のために生活を見直しませんか?

prevnext
忍者ブログ[PR]